![]() |
こだわりのハンドメイドブライダルグッズ専門店「てく・まりんぼ」
![]() |
人前結婚式(人前式)とは
人前結婚式(人前式)は二人らしさのあふれた挙式です人前式にはこれといった決まりはありませんし、場所も選びませんので、 ふたりだけのオリジナルセレモニーを実現することが可能です。チャペル、披露宴会場内、ホテルロビー、 ガーデン、公園、テーマパーク、船上など様々な場所で行うことができます。 人前結婚式(人前式)は・・・ 人前結婚式(人前式)は参列者の皆様に結婚を誓います人前式とは、宗教にとらわれず、ふたりのために集まってくださった参列者全員に結婚を誓い、
立会人(証人)として結婚を承認していただくスタイルの結婚式です。 人前式をする上でのポイント【POINT1】 参列者の皆様に理解していただきましょう 普通の結婚式と違い、人前式における参列者とは単なる「ゲスト」ではなく、 二人の結婚を承認する「立会人(証人)」です。招待状に人前式スタイルの挙式であることを記載する、 式次第を作る、司会者から紹介していただくなどの方法で、人前式のこと、 どうして人前式を選んだのかなど参列者の方にご理解いただくようにしましょう。 【POINT2】 二人らしい誓いの言葉を 誓いの言葉は、二人の素直な言葉で作ってみましょう。 【POINT3】 挙式の厳かさは大切にしましょう オリジナルセレモニーとは言っても、挙式の厳かさは大切に。 あまり斬新な流れだと年配の方々にとってはよく分からない挙式だったと思われてしまうことがあるかもしれません。 【POINT4】 打ち合わせは念入りに行いましょう お二人のオリジナルが多ければ多いほど、打ち合わせは念入りに行う必要があります。 自分たちが抱いているイメージが、きちんと、担当者、司会者に伝わっているかが鍵です。 また、その逆も同じことが言えます。せっかくの素敵なアイデアも、スムーズに行われなければ台無しになってしまいますよね。 不安なことなどは、遠慮しないで確認しましょう。たった一度の結婚式、必ず成功させましょう! |
![]() ![]() ![]() |
人前結婚式(人前式)の歴史
人前式は日本では最も古く伝統的な挙式スタイルで、神前式やキリスト教式よりも古い歴史があります。 昭和初期までは、床の間のある座敷で両家の親族と三三九度を執り行うスタイルが一般的でした。
人前結婚式(人前式)の式次第例
下記に、一般的に行われることをご紹介しますが、決まりごとはありませんので、 アイデア次第でいろいろな演出をすることが出来ます。司会進行を務められる方のご参考になればと思い、 場面ごとの司会者の言葉もご紹介しています。 挙式時間は、会場の広さや入退場の時間、式中に祝辞をいただく場合などによって多少違います。 披露宴と別会場でする場合は、20分位。披露宴と同じ会場でする場合は、10〜15分位が目安になります。 ただし、入退場の時間、演出など、アレンジ次第になります。 |
![]() |
|
◆ゲストが感激する!オリジナルウエディングの成功術 (早わかりガイド) 1,050円(税込、送料無料) 『こだわるふたりのためのアイディア満載!自分らしい結婚を自分たちの手で…。 オリジナル結婚=オリ婚は今やふたりの第一選択。ノウハウが全ページにあふれています。 』 |
|
◆ふたりでつくるオリジナルウエディング 『オリジナルウエディングを成功させるために、どのように準備を進めればいいかをまとめました。 人前式の進行例や招待状の文例など、どうすればいいか迷ったときの参考になるようできるだけ具体例を盛り込んでいます。 またオリジナルアイデアも多く盛り込みましたので、 気に入ったものがあったらぜひふたりのウエディングに取り入れてみてください。』 |
■基本的な人前式の式次第
参列者(立会人)入場 |
![]() |
![]() |
司会者の挨拶 ・開式の挨拶 |
*司会者の言葉。 人前式について説明を加えていただくとよいでしょう。 ![]() ![]() |
![]() |
新郎・新婦入場 |
*新郎・新婦が入場します。 ・新郎入場 → 新婦と新婦父入場 ・新郎と新郎両親入場 → 新婦と新婦両親入場 など。 ![]() ![]() |
![]() |
誓いの言葉 |
*新郎新婦が一緒に、又はそれぞれに誓いの言葉を。 二人らしい素直な言葉で。 その後、ウェディングベールを上げて、誓いのキス。 ![]() ![]() |
![]() |
結婚指輪の交換 |
*結婚指輪の交換をします。![]() ![]() |
![]() |
結婚証明書または 婚姻届に署名 (結婚証明書披露) |
*結婚証明書または、婚姻届にサイン捺印をします。 ・新郎新婦署名のみ ・新郎新婦署名 → 立会人代表者署名 ・新郎新婦署名 → 立会人代表者全員署名 など。 ![]() ![]() |
![]() |
結婚成立宣言 |
*参列者の賛同を得て2人の結婚が成立したことを宣言。 ・司会者が宣言 ・立会人代表が宣言 ・新郎新婦の両親が宣言 など。 ![]() ![]() |
![]() |
閉式の辞 |
*司会者の結びの言葉![]() ![]() |
![]() |
新郎新婦退場 |
*新郎・新婦が退場します。![]() ![]() |
![]() |
■キリスト教式に近い人前式の式次第
参列者(立会人)入場 |
![]() |
![]() |
||||||||
司会者の挨拶 ・開式の挨拶 |
*司会者の言葉。 人前式について説明を加えていただくとよいでしょう。 ![]() |
![]() |
||||||||
新郎・新婦入場 |
*リングボーイが結婚指輪を手に、フラワーガールが花びらを撒きながら、新郎新婦を先導します。
新郎・新婦は、アッシャー・ブライズメイトを従えて入場します。![]()
*ブーケセレモニーを入れる場合は、新郎は参列者から花を受け取りながらアッシャーとともに入場します。全員の花を受け取ったところで、新婦とブライズメイドが入場します。 ![]() |
![]() ![]() ![]() |
||||||||
プロポーズ |
*新郎はアッシャーからウェディングブーケを受け取り、新婦にプロポーズした後、
ブーケをプレゼントします。新婦は、返事の言葉を述べ、
ブーケから一輪とって、新郎の胸元に挿します。 *入場の際に、ブーケセレモニーを行う場合は、新郎が受け取った花をアッシャーに束ねてもらい、ブーケにします。 ![]() |
![]() ![]() |
||||||||
誓いの言葉 |
*新郎新婦が一緒に、又はそれぞれに誓いの言葉を。 二人らしい素直な言葉で。 その後、ウェディングベールを上げて、誓いのキス。 誓いの言葉をプロポーズの中に取り入れて、誓いの言葉は省略しても。 ![]() |
![]() |
||||||||
結婚指輪の交換 |
*結婚指輪の交換をします。![]() |
![]() |
||||||||
結婚証明書または 婚姻届に署名 (結婚証明書披露) |
*結婚証明書または、婚姻届にサイン捺印をします。 ・新郎新婦署名 → アッシャー・ブライズメイト ![]() |
![]() |
||||||||
結婚成立宣言 |
*参列者の賛同を得て2人の結婚が成立したことを宣言。 ・司会者が宣言 ・アッシャーが宣言 など。 ![]() |
![]() |
||||||||
閉式の辞 |
*司会者の結びの言葉![]() |
![]() |
||||||||
新郎新婦退場 |
*新郎・新婦が退場します。![]() |
![]() |
■神前式に近い人前式の式次第
伝統的な儀式をふまえて、神前の厳粛な雰囲気の中、ご列席の皆様の前で愛を誓いたい!和装の人前結婚式(和風人前結婚式)。
参列者(立会人)入場 | ![]() |
|
司会者の挨拶 ・開式の挨拶 |
*司会者の言葉。 人前式について説明を加えていただくとよいでしょう。 |
|
新郎・新婦入場 |
*新郎新婦ご両親又はご媒酌人の先導の元、新郎新婦が入場します。![]() |
![]() |
三献の儀 |
*三々九度の杯。新郎新婦が三段に重ねられた大中小3つの杯で交互にお酒をいただきます。
1杯を3口で飲み干し(1、2口目は口をつけるだけで、3口目で一気に飲み干す)、計9度杯に口をつけてお酒を飲み交わすことで、
相手に敬意を表し、永遠の契りを結びます。 ※神前式では、三々九度とは1つ目は神様への誓いの杯、2つ目は両親や家族への感謝の杯、 3つ目は今後のふたりに関わる人たちへのお披露目の杯の意味があります。 |
![]() |
誓詞奏上 | *新郎新婦が一緒に、又はそれぞれに誓いの言葉を読み上げます。 | |
輪結びの儀 |
*結婚指輪の交換をします。 |
![]() |
結婚証明書または 婚姻届に署名 (結婚証明書披露) |
*結婚証明書または、婚姻届にサイン捺印をします。 ・新郎新婦署名 → ご両親又はご媒酌人署名 |
|
水合わせの儀 |
*別々の水(環境)で育った新郎新婦が二人で新しい家庭、水(環境)を作っていくという意味をこめて行います。
挙式の朝一番に、汲み取った水を新郎新婦それぞれの器で持ち寄り、その水を一つの器に注いで飲み干します。 *お水の代わりにワインやお酒、器にはグラスを用いることもできます。例えば、ご両親又はご媒酌人が、 持ち寄ったワインの入った水差しをもちます。新郎側は赤ワイン、新婦側は白ワインにしても。 →新郎が新郎側のワインを、新婦が新婦側のワインを受け取り、同時に器に注ぎます。 →二つのワインが合わさったところで、グラスに注いで二人で乾杯をします。 |
![]() |
承認の儀 |
*参列者の賛同を得て2人の結婚が成立したことを宣言します。 ・司会者が宣言 ・立会人代表が宣言 ・新郎新婦の両親が宣言 など。 |
![]() |
閉式の辞 | *司会者の結びの言葉 | |
新郎新婦退場 | *新郎・新婦が退場します。 | ![]() |
■神前式の式次第との比較
参入 | *新郎新婦→ご媒酌人→新郎両親→新婦両親→親族の順で式場へ進む。 | |
参進 | *式場である社殿に入り、神前に向かって右側に新郎方、左側に新婦方が並び一同着席。 | |
修祓の儀 | *斎主(神主)が入場し、典儀(儀式をつかさどる人)が開始を告げて式を始める。参列者を清めるため、斎主がお祓いをする。 | |
祝詞奏上 | *斎主は神前に進み、新しい夫婦の門出を祝うため、二人が結ばれたことを神に感謝し、末長く幸せに暮らすようにとの意味をこめた祝詞を奏上する。 | |
三献の儀 |
*三三九度の杯を交わす。一人の巫女が金箔長柄の銚子をもち、もう一人の巫女が提子を持ち、
神職が三つ組の杯をのせた三方をささげて、新郎・新婦二人の前の案(玉串を置く机)の上におく。 新郎新婦は起立して神酒をいただき、一つの杯を三口で飲む。 まず、新郎が小の杯を飲み新婦へ、中の杯は新婦が飲み新郎へ、大の杯は新郎が飲み新婦がこれを受けて飲むのが一般的。 |
|
輪結びの儀 | *巫女が三方に指輪をのせて持つ。新郎が新婦の左手薬指に贈り、同様に新婦が新郎に贈る。 | |
誓詞奏上 | *新郎と新婦は、並んで玉串案の前に進み、新郎は誓詞を持って読み上げる。新郎が年月日と姓名を読み上げたら、続いて新婦は自分の名前をつけ加える。 | |
玉串奉奠 | *新郎新婦は玉串を持ち、揃って神前に進み、一礼したのち、神前に捧げてから二拝、二拍手、一拝を行う。 続けて、両家の参列者または代表が行い、最後に媒酌人夫妻が玉串を奉奠する。 | |
親族杯の儀 (親族固めの杯) |
*新郎・新婦側それぞれの上座のほうから順に巫女がお神酒を酌し、媒酌人夫妻に注ぎ納め、巫女の合図で一斉に杯をあげる。 | |
斎主祝辞 | *斎主からお祝いの挨拶。 | |
新郎新婦退場 | *新郎・新婦、ご媒酌人が退場します。 |
■私たちの人前式の式次第
会場からいただいたキリスト教式の式次第と、 人前結婚式についての一通りの打ち合わせが終わった後にいただいた式次第のサンプルを参考に手作りしました。
本日はお忙しいなか お越しいただいて 人前式は 結婚の誓いを宗教に関係なく |
ウェディンググッズを探す 手作りキット&完成品 リンク集
【手作りキット&完成品】ウェディンググッズ特集・トップページ
おすすめのウェディングショップ | |
|
アクセサリー、ウェディンググローブ、コサージュ、ペーパーアイテム、リングピロー、ウェルカムボード、 ウェルカムベア、芳名長・ペン立て、結婚証明書、ドラジェ、プチギフト、引菓子、席札ワイン、席札プレートなど。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
おすすめの結婚誓約書・結婚証明書のお店 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |





