招待状の作り方 作成手順 メニュー

⇒ 招待客リスト
⇒ 差出人
⇒ 招待状文章
⇒ 付箋
⇒ 返信はがき
⇒ 地図
⇒ 封筒
招待状手作りキット一覧
招待状 テンプレート 無料 ダウンロード
⇒ 招待客リスト
⇒ 差出人
⇒ 招待状文章
⇒ 付箋
⇒ 返信はがき
⇒ 地図
⇒ 封筒
招待状手作りキット一覧
招待状 テンプレート 無料 ダウンロード
封筒の宛名書きは毛筆の手書きが理想と言われていますが、 最近は、ペン書きや印刷にする人が増えてるようです。 私自身も、手書きのものは、まだいただいたことがありません。 でも、印刷の場合は、毛筆体でいただくことが多いです。
敬称は「様」が基本ですが、恩師や医師には「先生」を使います。 名前を書く時は、旧字体、人名外字などを間違えないように気をつけて下さいね。
ご夫婦で招待する場合は、ご主人の「姓名」とご婦人の「名前」を連名で書きます。 つまり、ご婦人の「姓」は書かないということです。 この時、両人の「様」が揃うように並べて書きます。
婦人のお名前がわからない場合は、「令夫人」として、 令夫人の「人」が「様」と揃うように書きます。 それから、ご家族のお名前がわからない場合は、 ご主人のお名前と並べて「ご家族様」とするようです。 でも、できれば、きちんとお名前を調べておきたいものですね。
封筒の差出人は、招待状の差出人と同じで、披露宴の主催者で、両家の親の名前、 もしくは新郎新婦の名前で出します。(新郎新婦どちらか一方の名前ではありません)
<記載例>
---------新郎住所--------
新郎名前
---------新婦住所--------
新婦名前
差出人が新郎新婦の場合のことですが、入籍前なら旧姓で記載します。 ただし、入籍済みの場合は、ご家族に相談するとよいと思います。
ちなみに、私は入籍してから数ヶ月後に結婚式を挙げましたが、 封筒には旧姓を印刷しましたし、他すべて統一して旧姓を使いました。 友人の一人も同様にしていました。
■手作りするウエディングペーパーアイテム600
1つのデザインで、出席ハガキ、招待状、プロフィール、メニュー、シール、結婚しましたハガキ他、
いろんなアイテムが作れるので、統一感でるしおしゃれです。
全部で15種類のデザインがあるので、そこから好きなものを選べます。
手軽に手作りできるので、応用で色んなアイテムが作れますよ。
安いしおすすめです。 amazon購入者レビューより。
手作りHappy Wedding ~ウエディングペーパーアイテムと小物の本~ (ijデジタルBOOK)
|
手作りウェディングを今すぐ叶える ペーパーアイテム&フォトシネマ
|
ウェディングペーパーアイテムと手作り小物―結婚式のテイスト別にトータルコーディネートできる